新宿の中の西新宿で名刺製作しています。
4月2日から4日まで東京中小企業同友会の主催する新入社員研修に参加します。
4月1日に合同入社式をやり、翌日から新入社員研修が始まります。
今回の様な社会人としての研修は初めてですが、終わってから意味があったと思えるようしっかりと勉強してきたいと思います。
なんちゃって秋田弁講座 ~12回目~ 私なりの解釈で覚えきた秋田弁(東北弁)を紹介していきます。
①それでは=へば
②さようなら=まず
例)それではさようなら=へばまずな
名刺、封筒、はがきなど…印刷のこと、何でもご相談ください
新宿の中の西新宿で名刺製作しています。
4月2日から4日まで東京中小企業同友会の主催する新入社員研修に参加します。
4月1日に合同入社式をやり、翌日から新入社員研修が始まります。
今回の様な社会人としての研修は初めてですが、終わってから意味があったと思えるようしっかりと勉強してきたいと思います。
なんちゃって秋田弁講座 ~12回目~ 私なりの解釈で覚えきた秋田弁(東北弁)を紹介していきます。
①それでは=へば
②さようなら=まず
例)それではさようなら=へばまずな
新宿の中の西新宿で名刺製作しています。
会社に最新のプリンターがきました。
とっても綺麗に印刷できるそうです。
これでトランプを印刷します。
新しいプリンターでまだトランプは印刷してません。
kumiは新しいプリンターでトランプを印刷したいので、トランプを作りました。
神社トランプとトランプ名刺です。
前回の神社トランプの裏面が手抜き過ぎて、みんなにひどく非難されました。
だから今回は新たにカッコいいの作りました。
神社24です。
神社の24時間をイメージして作成しました。
朝、昼、夕方、夜です。
神社の地図記号を使いました。
鳥居なので赤くしました。
これで新しい神社トランプを作ります。
そしてトランプ名刺も新しくしました。
肩書三つに似顔絵三つ入りました。
新しいトランプが出来たら、写真を撮って、ホームページの写真もリニューアルします。
新しいプリンターで綺麗に印刷できるのが楽しみです。
プリンターは会社に何台かあります。
ある日一台のプリンターのトナーがなくなりました。
交換しようとしたら、chiyoさんに振るんだよといわれました。
なので、kumiはトナーを回転させました。
社長「バトンの練習してるんじゃないんだから! 振るんだよ! 私だってそれくらいわかるよ!」
kumi「は、はい」
今度はトナーをちゃんと振りました。
5分後にまたトナーがなくなりました。
ちゃんと振りました。
kumi「今度は振りましたよ!」
社長「うるさくてすいませんね」
トナーっていろいろあるので、いろんなものがたびたびなくなります。
以前、トナーを交換したら、交換したはずなのにまた交換してくださいと表示が出ました。
おかしいですねぇとchiyoさんに言ったら、トナーがもう在庫ないと騒ぎになりました。
ただたんに、kumiが新しいトナーを箱から出して、またしまって、なくなったトナーをまたプリンターに入れていたのです。
箱に入ったトナーは重かったです。
トナーは片づけるときも大変です。
会社の商品が本にのりました。
『文房具屋さん大賞2013』にまるみ名刺のオリジナルトランプとホワイトホルダーがのりました。
文房具好きには楽しい本です。
便利な文房具がたくさん載っていてほしくなります。
ばっちり載ってます。
新宿区の中の西新宿で名刺製作しています。
17日の日曜に東京に秋田に住んでる家族が遊びに来たので一緒に浅草とスカイツリー観光に行って来ました。
どちらも初めて行ったので新鮮で楽しめました。
浅草の雷門はかなり人が居て歩くのも大変でした。
おみくじを引いたのですが凶で残念でした。
スカイツリーは離れてると大きく感じ、近づいていくと小さく感じ、真下に来ると大きく感じました。
ソラマチでは見るものが多く飽きませんでした。
ソラマチで晩御飯を食べたのですがそこで初めて落語を見ました。
催し物をやっているとは知らなかったので得した気分でした。
久しぶりに父、母、姉、甥に会えたので良い1日でした。
なんちゃって秋田弁講座 ~10回目~ 私なりの解釈で覚えきた秋田弁(東北弁)を紹介していきます。
①それ=そい
②大げさ、あんまり=おが
例)それはあんまりでしょう=そいだばおがだべ
新宿区の中の西新宿で名刺製作しています。
kumiは八重洲で買ったハーブティーを社長にみせました。
一つ一つお茶のブレンドが違って、イラストが違います。
kumi「社長、このヒョウ草食なんですよ」
ヒョウと羊が葉っぱをもってなかよくしてます。
社長「この葉っぱを食べた後に、羊をたべるんだよ」
kumi「……」
なんということでしょう。
このヒョウは肉食ではないはずです。
草食です。
なかよくしているのに、食べるなんてひどいです。
他のお茶もみせてみました。
kumi「サイのバランス感覚がすごいです」
社長「浅草演芸場だね」
サイからダチョウがお茶をもらっています。
なかよしです。
芸を披露しているわけではないです。
もう一つみせようかとおもいましたがやめました。
ライオンと鹿がなかよくしてます。
<
これも何か言われます。
chiyoさんにはこれを見せました。
トラが猫を襲う瞬間に見えたそうです。
なかよく同じポーズをしているんです。
動物がみんな仲良くしているというほのぼのしたお茶のパッケージなんです。
お茶によって動物の設定があるんです。
おいしいハーブティーです。
夢を壊されました。
新宿区の中の西新宿で名刺を製作しています。
一昨日、寝付けなくて2時間しか寝ていなかったのですが、昨晩も寝付けなかったので、kumiさんからもらった「Good Night Herb」というハーブティーを試してみました。
ほんのり甘く、でもスッキリした香りのハーブティーです。
飲み口もさっぱりしていて美味しかったです。
20分か30分位経った頃にうたた寝できそうな眠気が来たのですかさず布団に潜り込みました。
気がついたら朝でした。
寝起きも良かったです。
ちなみにこのハーブティー、楽天でも売っているみたいです。
新宿区の西新宿で今日も名刺を作っています。
週末に、友人の仕事を手伝う機会がありました。
慣れない仕事なので、いろいろ起きた出来事を
現場責任者に報告しなくてはなりません。
その時思った事。
『伝えるって、難しい!』
日頃、報告を受ける事が多いので、
報告する立場に立つのは貴重な経験でした。
伝える技術は、どんな仕事をしていく上でも
とても大事。
名刺作りも、お客さまの伝えたい事を
55×91mmの紙で表現する技術。
ビジュアルデザインと共に、
国語力も要求されますね。
日々、勉強。
新宿区の中の西新宿で名刺製作しています。
3月10日に横浜の中華街に行って来ました。中華街の門をくぐった途端に猛烈な風に吹き付けられて舞っていた砂に目をやられました。
台風くらいあるんじゃないかと思うほどの強さでした。
終始風が強くて道の奥が黄色がかっていましたが中華街の観光は楽しめました。
中華街といえば食事を楽しむ事だと思っていたので、昼は黒担々麺と半チャーハンと杏仁豆腐のセットを食べ、その後は有名店の小籠包を食べ、初めてスタバで飲みました。
中華街の寺は豪華でした。
帰りは横浜駅で降りて駅周辺を散策したり、渋谷で晩ご飯を食べてぶらついてから解散となりました。
なんちゃって秋田弁講座 ~10回目~ 私なりの解釈で覚えきた秋田弁(東北弁)を紹介していきます。
①お金=じぇんこ
例)お金ちょうだい?=じぇんこけねが?
新宿区の中の西新宿で名刺製作しています。
kumiは東京に煙霧が発生した日、原宿にいきました。
キディランドでリラックマとコリラックマの撮影会があったのです。
リラックマストアにいたらお店の人が整理券を配り始めました。
整理券が必要らしいです。
急いでもらいました。
13時からで時間があったので、ある商品をながめていました。
リラックマがお菓子になったものが一箱に一個はいっていて、10種類あります。
どれが入っているかわかりません。
見本をみてこれが欲しいと思いました。
キイロイトリさんがポテチになってます。
これが欲しいですが、何箱も買わないと当たりません。
悩んでたら12時59分になってました。
急いで下におりました。
キディランドの前は行列でした。
リラックマとコリラックマがいました。
ハワイな格好です。
整理券を持っている人しか撮影できないようです。
列に並びました。
みんなキャーキャー言ってました。
撮影してるのは大きいお姉さん、お兄さんたちでした。
子供はあまりいませんでした。
まるでアイドルの撮影会です。
やっと順番が来てリラックマとコリラックマをみれました。
携帯でバシャバシャ撮影しました。
てをふってくれました。
司会の人が挨拶しましょうといって、二人がお辞儀をしました。
まぁ、と思ってその瞬間は写真を撮り忘れました。
残念です。
二人が去っていく姿をみました。
手をひかれてさっていきました。
去る途中でも写真撮影されてました。
立ち止まって撮影されるふたりでした。
リラックマとコリラックマがみれて幸せでした。
キイロイトリも見たいです。
新宿区の中の西新宿で名刺製作をしています。
日曜日、彩の国の醤油王国にお醤油を買いに行きました。
日曜日と言えば「煙霧(えんむ)」という聞いたことない言葉を耳にした日です。
車に乗ってて、空が白茶色っぽい異様な色で見ていてくしゃみが出そうでした。
そんな中バイクメンが颯爽とツーリングしており、何十台とすれ違いましたが、
すれ違う度に「この人たちは花粉症ではないのかしら?」と気になってしかたありません。
そんな状況で目的地に着いたので、駐車場にきれいに咲いていた梅の花を
落ち着いた状況で見ることなく建物に逃げ込みました。
折角なのでブログに写真だけでもアップします。